夏場は陣屋巡り、いかが?


f:id:umahide:20210423075906j:image

来月新発売されます。

近江の陣屋跡、大小様々。

石碑だけしかない所もある。

 

夏場は山城登りにくいので陣屋巡りもいいと思いますよ。

 

ちなみに高島市の大溝は

陣屋と城跡の両方が残ってます。

 

というか、近江の陣屋跡はほとんど巡ってるので他県の陣屋跡の本を出してほしいものです

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ


f:id:umahide:20210423080401j:image

我が家のクンシラン咲き始めました

 

いよいよゴールデンウィークです。

今年もお出かけはダメだが…

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

【白鳥越え】その4、一本杉西城西南砦~北白川城北出丸

2021年2月28日


13時33分、一本杉西城の西尾根曲輪群の一番下まで降りて、

f:id:umahide:20210415184930j:image
登山道に合流し、南下します。


f:id:umahide:20210415184950j:image

その先にちょこっとした543mの小山あり。
ここで探索心が沸き起こり登ってみました。

f:id:umahide:20210415185010j:image
すると、南側に薄い土塁のような盛り上がりあり、

さらにその下には2段の曲輪らしき削平地あり。
どうやらこれは砦に違いない。

なので、【一本杉西城の西南砦】と名付けました。
メモした紙が見当たらないので

f:id:umahide:20210415185029j:image
↑記憶を頼りに概略図を書きました。

あやふやなので、信用しないようにお願いします。
気になる方は現地で確認してね。
というか、これは単なる自然地形や!
と、言われそうな…😥


さらに登山道を南下します


f:id:umahide:20210415185056j:image
また小山あり。
ここは険しいだけ。


鉄塔あり。


f:id:umahide:20210415185115j:image

たいがい鉄塔は削平地に建てられる。
つまり、城跡の遺構の可能性あるんだけどね…


尾根筋の登山道をひたすら降りる。

f:id:umahide:20210415185130j:image
14時48分、川に出ました。

川を渡るのだが、ここでかなり迷いました。

f:id:umahide:20210415185144j:image
どこで対岸へ渡るのか?

悩んでたら、倒れた看板見つけました!

f:id:umahide:20210415185156j:image
これでようやくルートがわかり


f:id:umahide:20210415185208j:image

15時01分
京都一周トレイルNo【東山63】

f:id:umahide:20210415185221j:image

もうここから先は正式なルートなので迷うことはない。

と同時にすれ違うハイカーが一気に増えました


f:id:umahide:20210415185350j:image
京都市街地を見る

 

15時12分
京都一周トレイルNo【63】から先が
「北城出丸址(白鳥山)」
ルートの南側のこんもりとした山に城跡の遺構が残ってます
白鳥山から瓜生山にかけ時代差のある曲輪群があり、全部ひっくるめると広大な山城になる。
一般に「将軍山城」「北白川城」「瓜生山城」と呼ばれる。


この白鳥山は将軍山城の北城出丸と呼ばれて、主郭から派生する北尾根南尾根などに段曲輪群が連なる


f:id:umahide:20210415185423j:image
出丸という単純な曲輪ではない。
ここだけでも規模が大きい

f:id:umahide:20210415185441j:image
東山トレイルNo.63~62にかけてが「A群」で、段郭が連なる。

が、我が輩は認識できなかった。
まだまだ修行が足りない

 

No.62~61が「主郭群」。
登山道は郭の北側下を通る。
登山道をはずれて登ると土塁に囲まれた堀底道を進み

f:id:umahide:20210415185513j:image
↑堀底道↓


f:id:umahide:20210415185528j:image

東南付近から主郭に入るようになってる。

f:id:umahide:20210415185539j:image
土塁の間を入る


主郭

f:id:umahide:20210415185553j:image
は北側の一部を除いて土塁に囲まれ、下に帯郭を配置する。


f:id:umahide:20210415185623j:image


f:id:umahide:20210415185609j:image
帯から主郭を見上げる


南の帯郭は段曲輪として尾根上の「B群」に連なる。


f:id:umahide:20210415185636j:image

時間が厳しくなってきたので、ちらっと見ただけで尾根曲輪群を探索してません。


f:id:umahide:20210415185654j:image

 

No.61~60が「C群」


f:id:umahide:20210415185816j:image



f:id:umahide:20210415185826j:image

こちらは全く見ることなく通過し
登山道を進みました。


出丸だけでも一時間探索したが、全部見られてない。
今回の主目的は白鳥越え制覇なので城跡群はオマケとはいえ、
事前の下調べ不足もあり不満足な探索となった。
後日、いつになるかわからないがリベンジします。


f:id:umahide:20210415185842j:image

自己嫌悪に陥りながら、瓜生山(将軍山城本丸)へ向かいました。

 


その5に続く

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

昨日NHKテレビで関ヶ原の「玉城」が紹介されてました。

なので、その前に登りました

 


f:id:umahide:20210415190116j:image

 


f:id:umahide:20210415190148j:image

主郭の周囲に竪堀がいくつもあります。

斜面を横移動して確認しました。


f:id:umahide:20210415190242j:image

↑背後の堀切

 

主郭にはいくつか穴ぼこがあります。

これは戦時中に陸軍が弾薬庫を護るために砲台を据えた跡のようです。


f:id:umahide:20210415190546j:image


f:id:umahide:20210415190557j:image

テレビで放送されたので

この週末はたくさんの人が登られると思いますよ。

 

 

 

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

【多賀SLと桜】2021年3月31日

毎年この時期恒例の「多賀SLと桜」


f:id:umahide:20210403232738j:image

撮影し続けて10数年。

例年なら4月上旬なのですが、年々早くなり今年はなんと3月31日に満開となりました。


f:id:umahide:20210403232844j:image

 

経年劣化が進み、ついに運転席にブルーシートがかけられるようになった。

雨漏りがするのかな?


f:id:umahide:20210403232911j:image

痛々しいお姿になりました。

 

実はこのお姿も今年で見納め。

来年には愛知県の豊田市に譲渡されると、聞きました。

もう見られないとなると

いやぁ残念ですね。

 

ま、豊田市でちゃんと管理してくれるなら野ざらしの今よりもSLにとってはいいのかも?

 

というか、寂しくなるので

来年は豊田市まで追いかけて見に行こうかな?

 

豊田市のどこに設置されるかによるけど、

山間部だとアクセス悪い。

山城が多いので、探索がてら見に行こうかな?

でも遠いな。

豊田市だけにトヨタ車じゃないと駐車場でボコボコにされるかも?

 

う~ん…

 

【動画】


【多賀SLと桜】2021年3月31日 - YouTube

 

敏満寺跡の胡宮神社の桜も素晴らしい。


f:id:umahide:20210403232947j:image


f:id:umahide:20210403233010j:image

 


f:id:umahide:20210403233144j:image

昨年は敏満寺城跡の遺構を探すために裏山の青龍山にも登りました。


f:id:umahide:20210403234821j:image

↑段郭に見えたけど…


f:id:umahide:20210403234911j:image

山頂


f:id:umahide:20210403234932j:image

神社磐座の下の石垣。


f:id:umahide:20210403235026j:image

シダに埋まった登山道を下山しました


f:id:umahide:20210403235117j:image

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ


f:id:umahide:20210403233311j:image

我が家の梨の花。

この後、実が出きると思うが今年も食べられないだろうな…

梨は無し😅

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ


f:id:umahide:20210403233534j:image

ひこにゃん、今月13日が誕生日。

15周年となります。

当日はイベントあります

 

感染症対策をしてお越し野洲

だ、にゃん。

 

この度、彦根城のホームページがたちあがりました。

ひこにゃんの登場する時間や天守の混雑具合などネットで事前に確認できます。

便利になりましたよ。

て、今頃かい!

 

なにやっても対応が遅い我が市です。

ま、我が国もネット技術に関しては世界から遅れてるけどね。

 

〓〓〓〓〓おまけ〓〓〓〓〓

【物生山(むしやま)城】彦根市

昨年の秋に登ったルート図


f:id:umahide:20210404101412j:image

龍潭寺駐車場から「かもう往還道(切通道)」を登り佐和山城との分岐を左折し北へ向かう。

弁天山ハイキングコースを進む

かなり距離あるが、左手に浄水場を見ながら進むと突き当たる。


f:id:umahide:20210404102158j:image

T字路になっていてベンチあり。

左側の浄水場へ向かうと大堀切があります。

*現在バイパス工事中のため浄水場付近は立入禁止区域です。


f:id:umahide:20210404102137j:image

右手へ向かうとすぐに堀切があらわれ

城内です。

北尾根にちょこっと曲輪

東尾根にも曲輪があり、登山道としてそのまま降りられます。


f:id:umahide:20210404102222j:image

麓付近は竹藪ですが。

 

我が輩は若くして亡くなった先輩の寺に参拝し、墓へ向かいました。

墓の先は竹藪ですが、適当な所から登ると登山道に入れるのでこちらから登るのもあり。

 


f:id:umahide:20210404102423j:image

近江鉄道フジテック前駅から寺まで徒歩約15分。

鳥居本駅から寺まで徒歩約20分。

鳥居本駅前には小さい駐車場あります。

鳥居本駅から、かもう往還を登り、佐和山城とセットで探訪するのもいいです

 

なお、近江鉄道無人駅にはスロープが設置されてるので自転車を押して電車内に乗り込めます。

赤字のため廃線が検討されてたが、県内の自治体がバックアップすることで存続が決まりました。

ふるってご利用宜しくです。

 

それと、近江バス(湖国バス)がついにICカード対応になりました。

ようやくですわ。

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

 

 

 

【白鳥越え】その3、夢見ヶ丘から一本杉西城

2021年2月28日


11時35分、夢見ヶ丘展望所でトイレ休憩後、再び東海自然歩道に戻りました。


f:id:umahide:20210327233406j:image

この夢見ヶ丘にはいくつか砦跡があるのですが、ここを探索してると日没までに京都へ下山するのが難しくなるので、今回は断念しました。

 


f:id:umahide:20210327233429j:image
山の北斜面に整備されたジグザグの登山道があり、下ると川沿いの分岐に出ます。


f:id:umahide:20210327233452j:image

この川沿いの道が本来の白鳥越え道で、この道を取り巻く山々に砦が築かれたのだと思います。
川沿いの道を西へ向かう。



f:id:umahide:20210327233518j:image
小橋を渡り、ここから再び急斜面を登る。


f:id:umahide:20210327233537j:image



f:id:umahide:20210327233554j:image
この階段がキツかったです。

 

12時12分、山頂の分岐に到着。

f:id:umahide:20210327233617j:image
京都府滋賀県の境です。

ここで昼ご飯にしました。
急な階段を登って汗だくになったが、座ってると汗が冷たくて寒くなってきたので、休憩もそこそこに再び歩くことにしました。

すると、京都側から歩いてきたハイカーに出会ったのでこの先のルートをちょこっと教えてもらいました。

壺笠山からここまで誰も歩く人いないが、京都側に入るとさすがにハイカーいます。
京都一周トレイルに比叡山周辺ルートが入っていて登山道も整備されてるので人気のようです。


f:id:umahide:20210327233649j:image
少し進むと比叡山ドライブウェイのゲート、


f:id:umahide:20210327233709j:image

延暦寺」碑。


f:id:umahide:20210327233727j:image


ホテル横の道を進むと、
f:id:umahide:20210327233748j:image

ドライブウェイ展望駐車場。f:id:umahide:20210327233824j:image

f:id:umahide:20210327233846j:image
ここの眺望は素晴らしい。

府県境に位置するため、京都市内と大津市内を眺めることができます。


f:id:umahide:20210327233914j:image
ここでハイカーグループが昼休憩してました。
13時00分、「一本杉」


f:id:umahide:20210327233943j:image

この先に潰れた寮のような建物があり、立入禁止の鎖があった。

他の道を探したが見当たらない
ルート図ではこの建物の横を通ることになってる。
なので、建物横の道を入りました。
廃墟の建物を抜けると「比叡山テレビ送信所」。



f:id:umahide:20210327235145j:image


f:id:umahide:20210327234058j:image

この横を抜けると尾根筋を下る一本道の坂あり、滑りやすいので慎重に進んだ。

というか、この付近に城跡があるはずなのに見当たらなくて心配になった。
すると突然、城跡の遺構らしき景観が現れました。

f:id:umahide:20210327234034j:image
13時18分、「一本杉西城」

主郭の北側を登山道が通ってます。
何も看板ないので、興味のない人は城跡だと気づかないと思います。
残念ですね。

f:id:umahide:20210327234234j:image
概略図を書いてみました。

おおざっぱで申し訳ない。

f:id:umahide:20210327234306j:image
主郭は2~3段になってます。


f:id:umahide:20210327234323j:image

帯曲輪があり、その下の東南から西の斜面にかけて無数の段曲輪群があります。
f:id:umahide:20210327234354j:image

中央に竪堀のような広い落ち込みが…f:id:umahide:20210327234431j:image


普通なら段曲輪群を降りるのだが、ここはパスしました。

f:id:umahide:20210327234502j:image
主郭の西側の南に枡形虎口があります。


f:id:umahide:20210327234525j:image
西下側から大手道があったのかな?



枡形虎口の西側に堀切があり、その向こうは数段の曲輪があり、f:id:umahide:20210327234552j:image

 

西尾根との間の谷部を登山道が降りていきます。


f:id:umahide:20210327234657j:image

西尾根は細長く、四角い段曲輪群が連なってる。

ただし、削平地がぐちゃぐちゃ。
綺麗な段曲輪が風雨による経年劣化で荒れてしまったのか?猪などの獣が荒らしたのか?
それとも単なる自然地形だったのか?
ホントに段曲輪群なのか?
初心者マークの我が輩には判別できません😥


f:id:umahide:20210327234726j:image

イカーが登山道を降りて行くなか、我が輩は土塁上の歩きにくい段々曲輪群を南下しました。

f:id:umahide:20210327234908j:image

あのオッサン登山道を行かずに何してるの?

と、思われてただろうな…



今回のルート図


f:id:umahide:20210327234742j:image

なお、一本杉西城へは車なら一本杉展望駐車場から徒歩約10分ほどです。

 


その4に続く

 

 


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

【白鳥越え】その2、白鳥砦から夢見ヶ丘へ

2021年2月28日

10時22分、壺笠山城から西へ白鳥越えを進む。

f:id:umahide:20210320164309j:image

その途中で寄り道。
【白鳥山砦】
壺笠山城の西の出城と考えられてる。


f:id:umahide:20210320164404j:image

尾根続きを西へ向かうと大岩あり。


f:id:umahide:20210320164432j:image
一騎駆けの道、いわゆる馬の背道を進む。
右手に竪堀?自然地形?があります。

主郭を含めて3段曲輪。


f:id:umahide:20210320164518j:image

↑概略図。
土塁、堀切は見当たらなかった😥


f:id:umahide:20210320164546j:image

で、先人は南の尾根筋を降りて白鳥道を進まれたようだが、
我が輩は恐くて降りられなかった。

なので、壺笠山方面へ引き返し途中の分岐で斜面沿いを横移動。
道が無いので極めて危険、こっちのほうが恐かった。
しばらく慎重に移動しつつ下ると


f:id:umahide:20210320164619j:image
傾斜面の樹林地帯に出た。
やむなく再び適当な所から斜面を登ると、ようやく犬走りのような道を見つけて、


f:id:umahide:20210320164651j:image

これが白鳥道だと確信しホッとしました。
こんなとこで迷子になり滑落してたら笑い話にもならない😥
YAMAPアプリ様様です。

先へ進む


f:id:umahide:20210320164723j:image

尾根と尾根の間の馬の背のような道、両側は崖


f:id:umahide:20210320164742j:image

読めないけど、なんとか結界跡と書いてある。
比叡山の修行場に入ったのかな?


f:id:umahide:20210320164757j:image

険しい岩場を進む。
ここ、危ないです

次の山の尾根、


f:id:umahide:20210320164826j:image
この付近、土塁付き削平地あり。


f:id:umahide:20210320164841j:image
とりあえず、「御輿山砦」跡ではないか?だと思いました。


f:id:umahide:20210320164900j:image
そもそも、白鳥山砦と御輿山砦は別物なのか?よくわからない
単なる自然地形だと見えなくもない。
場所も若干違ってるかも?


f:id:umahide:20210320164938j:image

東海自然歩道の標識。
ようやく整備された道に来ました


f:id:umahide:20210320164954j:image

f:id:umahide:20210320165008j:image
木の柵があるので安心安心
いつか東海自然歩道を東京から大阪まで歩いてみたいと思ってるのだが…


f:id:umahide:20210320165024j:image
平地に出ました
東京自然歩道から少し寄り道


f:id:umahide:20210320165046j:image

「夢見ヶ丘展望台」
比叡山ドライブウェイの展望台です。


f:id:umahide:20210320165118j:image
大津市市街地を見てます。
この日は、びわこ毎日マラソンが開催されてました。
今年が最後の大会です。
凄い記録が出たそうで、生で見たかったな。
唐橋駅を9時に出発し
11時35分、展望台到着。


f:id:umahide:20210320165142j:image
ここまで2時間35分かかりました


f:id:umahide:20210320165158j:image

その3に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
先日、三木城へ行くために
青春18きっぷでJR元町駅下車。
地下の神戸高速鉄道に乗り換えるのだが、表示が見当たらない。
うろうろしてると
阪神電車への案内板を見つけた。
で、そちらへ行ってみると神戸高速鉄道の改札口があった。
ややこしいではないか!
田舎者でもわかるように阪神電車神戸高速鉄道の両方の案内板をJRの駅に設置してほしいものです。
この後、新開地駅で乗り換えて恵比須駅まで行きました

今思うに、三ノ宮駅から恵比須行きのバスに乗ったほうが簡単だったかもね。

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が市内の繁華街で感染者が増えたために飲食店の組合が自主的に地域全店の休業宣言を出しました。
これを受けて、市は毎日2万円支給することに決めた。

飲食店としては、風評被害で壊滅的な打撃を受けるのを防ぐために早めの対策を決断したようです。
ま、開店していても人は来てくれないのでやむを得ず、
ということでしょう。
そして、暗に「なんとかしろ!」と市に訴えたに違いない。

なにもしないことで有名な現市長にみんなほとほと困ってるから実力行使に及んだのかもね。

 

ひこにゃんも困ってるだニヤー!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

【白鳥越え】その1、壺笠山城へ

2021年2月28日
近江国滋賀県は山に囲まれてる。
県外へは必ず峠越え必須。
昔の人は、武将も天皇近江商人もみんな歩いて険しい峠を越えたのです。
近江から京へはいくつかルートがある。
中越えや途中越えは車で抜けたことあります。
旧東海道の逢坂越え、小関越え(大津→山科)はすでに歩きました。
今回は念願の白鳥越えに挑戦しました。
その経過をちょこっと紹介します。


白鳥越えは大津市の穴太と京都市の北白川を結ぶルートで、元亀争乱(織田VS浅井朝倉)の舞台となり、たくさんの砦や城が築かれた。
明智光秀は、坂本城丹波を往復するのに白鳥越えを頻繁に通ったのではないか?と我が輩は考えてます。


9時00分、JR唐崎駅スタート。


f:id:umahide:20210313143018j:image
住宅地→踏切を越えて


f:id:umahide:20210313143039j:image
9時12分登山口。


f:id:umahide:20210313143055j:image

奥へ進むと土塁下の堀底のような道があり、いきなりテンション上がりました。


f:id:umahide:20210313143113j:image

ちなみに前回、壺笠山に向かった時は京阪電車穴太駅から川沿いの車道を進みました。

今回のルートのほうが古道の雰囲気あるけど、当時の道かどうか?わかりません。


f:id:umahide:20210313143135j:image

途中から堀底道消滅。
鉄塔までは獣道もなくほぼ直登となりました。
YAMAPのアプリが無ければ、おそらく長時間の彷徨を余儀なくされたと思う。
この時、四ッ谷川沿いの林道を進むべきだったと後悔しましたよ。

f:id:umahide:20210313143159j:image
鉄塔から先は緩やかな尾根道になります。


f:id:umahide:20210313143216j:image
そして、
9時45分、壺笠山城登山口に到着。

f:id:umahide:20210313143235j:image
相変わらず、案内版も何もありません。



f:id:umahide:20210313143254j:image
目印のリボンの付いた木は倒れていて、交差する林道も荒れてるようでした。

 

ここも直登しました


f:id:umahide:20210313143316j:image
10時10分、主郭。


f:id:umahide:20210313143337j:image
なんと!解説と縄張り図がありました。

 


f:id:umahide:20210313143352j:image
前回は壺笠山の看板だけしか無かったはず。


元亀争乱では、信長の宇佐山城に対して、浅井朝倉軍が壺笠山に砦を築き陣を敷いて睨みあった、と言われる。


前回、内部は藪だったが今回は比較的見やすくなってるが、この城跡の魅力は帯曲輪です。


f:id:umahide:20210313143414j:image
折れ曲がりの虎口・石垣など、古墳を利用した造りがナイス。

帯曲輪の下にも随所に段曲輪と石垣の痕跡が残ってます。


f:id:umahide:20210313143430j:image

とはいえ、今回は京都市まで山越えの長距離移動なので、時間に余裕がない。
城跡遺構は適当に観察して、西側の白鳥越えの道へ向かいました。


f:id:umahide:20210313143447j:image

 

その2に続く

 

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の椿。


f:id:umahide:20210313143517j:image
暖かくなって一気に咲きました


f:id:umahide:20210313143546j:image

 

春になると、マイナーな藪藪の山城巡りもそろそろシーズンオフになります…😭

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

伊賀【川東の館城群】春日山城、丸山城

2021年2月21日
大和街道歩き。

f:id:umahide:20210301233800j:image
新堂駅から約3キロ南の川東地区には、たくさんの館城の遺構があり、


f:id:umahide:20210301233830j:image

土塁に囲まれた民家が散在する。


f:id:umahide:20210301233853j:image

春日神社の駐車場に車を置き、見学した。


f:id:umahide:20210301233925j:image

館城は、
現在も居住されてるので、民家の土塁の外側をチラッと見るだけで我慢。

f:id:umahide:20210301233957j:image
いやぁ、これは国の景観地区として指定すべきじゃないの?
と思った。


f:id:umahide:20210301234114j:image

↑図の大深氏館と田中氏館は逆かな?
と、管理してるオジさんがおっしゃってた。


この館城群を見て回るだけで1日潰れるかも?
でも、不審者と間違われそうなので、オススメはしません。

 


川東地区の城跡としては、


f:id:umahide:20210301234144j:image
春日山城、壬生野城、丸山城がある。

 

春日山城

春日神社の背後の山頂にある。

f:id:umahide:20210301234219j:image

f:id:umahide:20210301234242j:image
社殿改築中のためこの横から登れない。
なので、東側の裾野付近から適当に尾根伝いに登った。


f:id:umahide:20210301234322j:image
しばらくすると、土橋が現れて、右側のみ大堀切。

いわゆる片側土橋。

土橋を渡ると帯郭→主郭に。

f:id:umahide:20210301234351j:image

f:id:umahide:20210301234409j:image

f:id:umahide:20210301234425j:image

主郭の北側には藪になってるけど横堀がありました。

f:id:umahide:20210301234442j:image
この堀底藪を端から端まで移動すると
先ほどの大堀切の手前に行きついた。


もしかすると、大堀切に繋がってたかも?
南西側はちょこっと段郭群あり。

で、西側へ下山しました。


f:id:umahide:20210301234517j:image

伊賀の特徴ともいうべき土塁囲みの曲輪ではなかった。

f:id:umahide:20210301234541j:image

 

【壬生野城】
川東公園の裏側にある。


f:id:umahide:20210301234702j:image

有名なので、詳細は省略。


f:id:umahide:20210301234927j:image

綺麗に整備されていて、見学者もちらほらいました。


f:id:umahide:20210301234800j:image


f:id:umahide:20210301234900j:image

導入部の堀に枝草が積まれてる。


地元のオジさんが、土塁斜面を整備されてる。

「この高い土塁を見てもらうために刈ってる」とおっしゃった。
いやぁ、感謝感激。
丁寧にお礼を言いました。

f:id:umahide:20210301235028j:image
↑主郭の畝土塁群は他では見られない貴重な遺構だから、誇ってください、

と、持ち上げておいた。
オジさんが言うには、
この城は本来、清水城、清水砦と呼ばれていて清水氏が築いたのです。
後に偉いさんが地名の壬生野城と名付けた。
と、教えてくれた。
伊賀甲賀の城跡は◯◯氏城という名称が多い。
この城も清水氏城と呼ぶべきなのでは?
さらに、オジさんが言うには昔、堀を整備したら、砲弾が出てきたそうです。
信長が伊賀を攻めた時にはまだ大砲は無かったはず。
だから、もっと後の時代に戦乱があったのかな?
という見解でした。
うーん…


f:id:umahide:20210301235107j:image

 

【丸山城】
こちらは登る予定してなかったので何も事前の下調べ無し。
館城群を巡ってるうちに衝動的に登ることにした。


f:id:umahide:20210301235154j:image

農作業されてる人に聞いてみると、昔は石垣もあったが、今はひどい竹藪になってる。
でも、せっかく来られたのだから、見てもいいよ。
と、おっしゃったので、
お言葉に甘えて入らせてもらった。


f:id:umahide:20210302064530j:image


f:id:umahide:20210302064545j:image
電気柵があるが、低くなった部分を跨げば大丈夫。



f:id:umahide:20210302064616j:image

f:id:umahide:20210302064638j:image

祠を過ぎると、確かにひどい竹藪。


f:id:umahide:20210302064658j:image

普通の人なら退散するはず。


f:id:umahide:20210302064711j:image

我が輩は、土塁の上に登ったり曲輪の中を探索してみた。


f:id:umahide:20210302064728j:image

怪我しそうな藪で厳しかった。
探索の結果、
ちょこっと概略図を書いてみた。


f:id:umahide:20210302064739j:image
極めておおざっぱですが、
西側以外は土塁に囲まれてる。
祠から繋がる南側が虎口と思われる。
虎口から内部へ堀底のような窪んだ道が浅く残ってる。


f:id:umahide:20210302064759j:image
土塁の外側も調べるべきだが、とても無理。
あきらめて退散しました。

 

 

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が家の紅梅、


f:id:umahide:20210302064826j:image

ほぼ満開となりました

 

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪