【近江円山城】なめてた、の巻

2022年12月16日。

栗東市の井上城探索後、帰りがけに立ち寄ったのが、近江八幡市の円山城。

佐々木六角氏家臣一族の城跡とされる。

 

ヨゴさんの縄張り図があり、サクッと登れると判断。

なお、八幡山城、北之庄城から縦走して巡る場合は、百々神社に駐車するのがベスト。

縦走道はハイキング道として整備されてます。
f:id:umahide:20230110171932j:image

ちなみに北之庄城の西側下は県内1位の集客力を誇るラコリーナ(たねや)があり、駐車場&バス停もあります。

アクセスはこちらもいいかも?

 

我が輩は

14時08分、「圓山神社」鳥居前に駐車。


f:id:umahide:20230110173401j:image

石段を登る


f:id:umahide:20230110173416j:image

途中に「宝珠寺本堂」


f:id:umahide:20230110173430j:image

 

14時13分、圓山神社到着。


f:id:umahide:20230110173445j:image

安全祈願する。


f:id:umahide:20230110173455j:image

隣に広い削平地あり。

f:id:umahide:20230110173509j:image

神社の左手に登山道があるので登る。

しかし、途中で登山道を見失い、仕方なく適当に斜面を直登。


f:id:umahide:20230110173539j:image

またしても藪こき。

14時24分、西尾根に出た。

土橋↓右手が主郭
f:id:umahide:20230110173611j:image

で、東へ向かうとすぐに堀切が!

主郭西側の堀切と判断。

中央に薄い土橋。

ヨゴさんの図では簡単に描かれてるが、

実際には堀切の両側に土塁があります。


f:id:umahide:20230110174545j:image

主郭に入ると帯曲輪があり、


f:id:umahide:20230110174618j:image

中央部は南側以外が薄い土塁で囲まれてる。


f:id:umahide:20230110174636j:image

ただし、藪がひどくて遺構を確認するのが非常に難しい

藪を掻き分けて東へ進むと


f:id:umahide:20230110193835j:image

薄いけど土橋堀切あり。

堀切の南側は竪堀として落ち込む


f:id:umahide:20230110193857j:image

土橋からの通路は藪ですが、無理やり通り抜けると

「郭2」


f:id:umahide:20230110193937j:image

先ほどの藪が嘘みたいに

きれいな削平地になっていて、四角形の石壇がある。


f:id:umahide:20230110194033j:image

櫓台とは思えない。

寺社関連の施設が建ってたのだと思う。


f:id:umahide:20230110194044j:image

見晴らし良好。

 


f:id:umahide:20230110194059j:image

斜面へ降りて先ほどの竪堀を見上げる


f:id:umahide:20230110194112j:image

概略はこんな感じ↑

 

ここから登山道を降りたいが見当たらず。

またまた道がわからず適当に直降り。

巨岩があちこちにある。


f:id:umahide:20230110194208j:image

江戸時代、円山は彦根井伊家の石切場だったのでその名残か?

ここは琵琶湖のすぐそばなので、船で簡単に石を運べる。

絶好の位置ですな。

ヨゴさんの図の竪堀を探すがわからず。


f:id:umahide:20230110194416j:image

斜面を行きつ戻りつ彷徨しながら、

14時56分、なんとか神社に戻れた。


f:id:umahide:20230110194432j:image

サクッと、

どころか、藪まみれの非常に不満足な探索となってしまった。

やはり、山城はそれなりに準備して登るべきですな。

特にマイナーな城跡は。

 

以上です。

 

ちなみに余湖さん、

御自身のルーツ、遠い祖先は滋賀県余呉湖だとツイッターで述べておられた。

 

Φ(*^ひ^*)Φ

円山城は昨年最後の登城でした。

本年の最初の登城は1月9日、同じく近江八幡市の山城。

非常に著名な城跡で再訪だが、妙に新鮮で良かったです。

ただし、最後は激藪歩きの非常に危険な探索となったが…。

 

これは次回アップします。

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

某お城アプリ、ずっと放置状態だったためにIDもパスワードも不明。

で、新しく登録しなおした。

なぜかというと、

今回、新しい機能としてアプリの現地の地形図に縄張図を張り付けて探索できるようになったからだ。

これは便利ですよね。

山のなかでここは縄張図のどの位置にあたるのかわからないことが多々ある。

縄張図と地形図が合体された図があれば大いに助かる。

例として滋賀県横山城のリアル地形図に中井先生の縄張図を張り付けた図↓
f:id:umahide:20230110195545j:image

↑ブログで紹介されてました。

 

ただし、設定の仕方がよくわからないのでまだ実践できてない…

 

 

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪