毎年、6月に開催される「鎌刃城まつり(米原市)」
コロナのために延期されてたが、
今回、12月6日に開催されることに決まった。
鎌刃城は、続百名城に指定されて整備もかなり進んでます。
案内看板も充実してるそうです。
鎌刃城探訪は、自由参加、参加費500円です。
鎌刃城まつりは、我が輩が山城探訪するきっかけになった城です。
初めてヒルに血を吸われた城でもある。
ただし、落葉が凄いと思います。
足を取られないように気をつけましょう。
探訪の後、午後には講演会もあります。
例年なら「石垣だんご」を食べさせてくれるが、今年はコロナ対策で無理だろうな…
鎌刃城とは別に「物生山(むしやま)城」探訪もあります。
こちらは送迎付きですが、予約必要、参加費1000円。
おそらくもう定員埋まってると思います
織田信長が、佐和山城を攻める時に築いた付け城(砦)の遺構だと言われてる。
信長は四つの砦を築いたが、現在遺構として確認できるのは物生山城だけです。
竪堀、堀切、土塁などを確認できますよ。
佐和山城と尾根続きなので、佐和山城とセットで見学するのもいいと思います。
我が輩は親の介護があり、イベントの参加無
は無理なので、
一人で、またいつか介護の隙をみつけて再訪したいと思ってます。
ちなみに、昨日米原駅前の太尾山城に久しぶりに登った。
狼煙駅伝が開催されてました。
眺望抜群です。
尾根伝いに菖蒲岳城跡へ向かったが
道がわからなくて残念ながら引き返した。
数年前には行けたが道が消えたのか?
それとも我が輩の記憶が誤ってるのか?
いずれにせよ菖蒲岳城跡は
中山道から登ったほうが安全のようです。
麓の湯谷神社に下山しました
紅葉も良かった。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪