【旧東海道寄り道⑥】和中散本舗

2017年5月28日(日)、
12時59分、
東海道一里塚』碑


f:id:umahide:20190822071238j:image
現在、六地蔵という地名ですが、本来は「梅の本村」でした。
江戸時代に大きな梅の木があったのが由来。
この梅の木の木陰で薬を売ってたのが和中散。

石碑の反対側には


f:id:umahide:20190822071304j:image

「和中散のまち六地蔵/東へ至石部の宿」
草津宿と石部宿の中間に位置するので間の宿として旅人の休憩場所となり、梅ノ木立場として栄えた。
その名物が和中散でした。

街道の右手に
『和中散本舗』


f:id:umahide:20190822071405j:image

重要文化財 大角家住宅。
寛永年間(1624~)に建てられた。

f:id:umahide:20190822071433j:image
吊り看板には

「根本梅木 本家 ぜさい」

ぜさいは屋号
f:id:umahide:20190822071453j:image

屋根は普通の桟瓦だが、

f:id:umahide:20190822071532j:image

白い卯建壁の上の屋根は本瓦葺きになってる


f:id:umahide:20190822071555j:image

 

庇の下の柱は一本おきに外されるようになっていて、


f:id:umahide:20190822071645j:image
あげ戸を上下させ、茶釜を備えて旅人にふるまったそうです。
左手の切妻の四脚門と白い袖塀が、本陣への入り口


それまで基本的に予約無しの見学はダメだったが、今回から春と秋の特定の日曜日に限り特別一般公開されるようになった。
なので、やって来たのです。
入場券は400円也。



f:id:umahide:20190822071756j:image
中に入ると土産物が売っていて、
ボランティアガイドさんが解説してくれました。

 

「わちうさん(わちゅうさん)」の額


f:id:umahide:20190822071823j:image

『本元家梅木村元祖、
かな書看板他に類なし』

和中散は、同業者が五軒に増えたので区別するために
本家本元だと主張したのです

本家は「是斎(ぜさい)」と称し、大角氏を名乗る。
元和年間、京都の名医半井(なからい)朴養のむすめをめとった。
その時に引出物として和中散、奇妙丸(小児薬)などの製法が贈られたので売薬を始めた、という。
慶長16年、徳川家康が近江永原に来た時に腹痛を訴えたので、和中散を服したらたちまち快癒。
一躍有名になったそうです。

近江永原といえば、野洲市の永原御殿が徳川将軍専用の宿泊所で朝鮮人街道近くに設置された。
御殿だが、その造りは城跡と言ってよい。
いつかアップします。

天井にツバメさんの巣。


f:id:umahide:20190822072020j:image

巣の跡がいくつもあり、歴史が感じられる。
いいですね。

入り口の部屋、


f:id:umahide:20190822072055j:image

薬を量る天秤はかり、がある。
天井の太い梁が凄い。

最初は薬屋専門だったが、隣に座敷を増築し、「梅の木小休み本陣」と称して天皇・公家・大名などの休憩所になった。

f:id:umahide:20190822072123j:image
庭に明治天皇、皇太后様が休憩された記念碑が建てられてる。

右横に式台、「本陣玄関」
屋根は千鳥破風で、軒先が長めの庇になってる。


f:id:umahide:20190822072156j:image

庇の下の欄間の彫刻には亀、松、梅などが緻密に描かれてる

 


f:id:umahide:20190822072209j:image
四脚門の内側

部屋の奥へ進むと由緒ありそうな屏風が並ぶ


f:id:umahide:20190822072307j:image


突き当たりはひときわ高い上段の間、


f:id:umahide:20190822072228j:image

玉座と書いてある。


f:id:umahide:20190822072323j:image

中央に草履が置いてあるが、天皇はこれを履いて庭の築山に登られたそうです。

f:id:umahide:20190822072344j:image
襖絵

 

国指定名勝庭園

f:id:umahide:20190822072402j:image
奥に見えてる山が日向山(にっこうやま)で借景として取り入れている
小堀遠州作と伝えられる

f:id:umahide:20190822072427j:image
カキツバタかな?
ちょうど見ごろでございました。

入り口の反対側の土間には
『木製製薬機』


f:id:umahide:20190822072453j:image

車輪を2人で回転させて石臼を廻し粉薬をつくった。
国内で唯一現存という貴重なもの。


f:id:umahide:20190822072514j:image

 

外に出ました。
旧東海道を挟んで反対側に屋敷あり。


f:id:umahide:20190822072533j:image

本瓦葺きで、長屋門のような造りです。
こちらは
『大角家住宅隠居所』国重文


f:id:umahide:20190822072547j:image
家族は本陣に住むわけにはいかないので、こちらを住居とした。

現在もこちらに住んでおられるのかな?…

 

以上です。

公開初日だったので次から次へと見物客が来てました。

ただし、アクセス悪い。
バス便少ないから、手原駅から約25分歩くか、

草津駅からレンタサイクルか、

タクシーに乗るか、
この三択ですな。

 

駐車場はありません。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

地蔵盆です。

子供の頃はお供えのお菓子や果物もらえるので嬉しかった。

しかし、地蔵盆になるといよいよ夏休みも終盤、宿題をやらねばならなくて憂うつになったものですわ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪