【旧東海道寄り道①】栗東市岡

旧東海道歩きの途中で、いくつか寄り道をしてる。

街道筋の史跡をちょこっと紹介します。

2018年9月8日(土)、

草津宿から街道を東へ進み、栗東市に入りました。

草津市栗東市も本来は栗太郡の村で境界線は複雑に絡み合ってます。

表示がないとどこが草津市栗東市か区別がつかない。

特に都市化の波で人口急増、たくさんの団地ができて、さらにややこしい。

それだけに昔からの住人は郷土の歴史を護る意識も強くて関連史跡が大切に残されてます。

 

栗東市岡町


f:id:umahide:20190802215600j:image

分岐にあるのが、


f:id:umahide:20190802215620j:image

『田楽茶屋ほっこり庵』


f:id:umahide:20190802215648j:image
東海道筋に旅人の休憩場として岡の「目川立場」が置かれた。

f:id:umahide:20190802215711j:image
そこで、伊勢屋の岡野五左衛門家は、精進料理めかわ田楽を売り出した。
大ヒットし、全国に波及したそうです

f:id:umahide:20190802215736j:image
左側に足湯があります
横の道が旧東海道です

田楽茶屋の右横の門が
『伝 膳所城大手門』

f:id:umahide:20190802215756j:image
1663年の安曇川地震膳所城が大破した後に改築された時の門。

f:id:umahide:20190802215821j:image
明治の廃藩後、膳所藩領のこちらに移築された。

f:id:umahide:20190802215841j:image
左手に潜り戸のある高麗門。

f:id:umahide:20190802215859j:image
三葉葵紋の瓦。


f:id:umahide:20190802215916j:image

 

芭蕉句碑』

f:id:umahide:20190802215957j:image
「草の戸や日暮れてくれし菊の酒」
元禄4年9月9日、重陽節句に詠んだ句。
長陽の節句と言えば、菊ですよね。
先に訪れた大津市の義仲寺で詠んだそうです。
だから、草の戸は義仲寺のことですな。

足湯の横に
東海道、田楽の里」石碑

f:id:umahide:20190802220024j:image
足湯を横目に見て先へ進みます

街道の右手、ヤマキ酒店の所に
『旧跡 人吉藩相良候御対面所跡 山本家』石碑

f:id:umahide:20190802220044j:image
意味はよくわからないが、九州の人吉藩がこの旧東海道を通ったという証拠ですな。
人吉城に行かねば!

 

11時20分
岡交差点

f:id:umahide:20190802220103j:image
街道は真っ直ぐ進むが、
ここで右折してちょこっと寄り道しました。


f:id:umahide:20190802220120j:image

続く


馬《●▲●》助ヒヒーン♪